断捨離
捨てて後悔したモノはないですか?の答えは、"ありません"。 「やっぱり捨てなければ良かった」もったいないや罪悪感 しばしば、モノを捨てたことを後悔している話を聞いたり見たりすることがあります。 筆子さんのブログ、「筆子ジャーナル」を時々読んでい…
これから片付けたいモノの備忘録。 これから片づけたいモノ、場所 これから片付けたい場所、モノを備忘録としてメモ。 ・パソコンとスマホの画像 ・パソコンのブックマーク ・コスメの見直し ・メールの受信送信箱 ・書類 ・趣味のモノ(刺繍、羊毛フェルト…
ひとり暮らしの粗大ゴミの処分は悩ましい PCデスクを手放すのは良いけれど もう数年前になりますが、PC机を手放すことにしました。 こんな感じのモノです。 ローデスク パソコンデスク ロータイプ木製 テーブル 木目柄 PCラック posted with カエレバ 楽天…
手放したリュックの行方。友人のもとで活躍しています。 捨てるはずのリュック、友人のもとへ 去年の話になりますが。 ユニクロさんでリュックを買ったのですが、ホコリがつきやすすぎて耐え切れず、無印良品のリュックに買い替えた。 megstyle39.hatenablog…
安全の為に撤去したモノ コスメ類をカゴに収納していたけれど このカゴの中に、 ・基礎化粧品 ・皮膚科の薬 ・日焼け止め ・コスメ類 などを収納していました。 ちょうど良い大きさだったのです。 これをPCデスクの端に置いてあったのですが。 // セキセイイ…
使わなくて捨てたけど、今になって活躍しているモノ。サロンドプロ・カラーオンリタッチ。 使わなくて一度手放した 必要かなと思って買ったけれど、結局ほとんど使わず手放したモノ。 そのひとつが、ちらほら部分白髪用のアイテム、サロンドプロ・カラーオン…
「もっと良いモノはないか」の誘惑。とにかく今あるモノを使おう! 「もっと良いモノはないか」の誘惑 時々、忘れた頃に波のようにやってくる感情。 もっと良いモノはないだろうか? もっと自分に合ったものはないだろうか? 今のモノで良いんだろうか? と…
ココロに関する片付け記事5選。 シンプルライフ。 できるだけ少なくしたいのは、モノだけではありません。 ココロのモヤモヤも片づけて捨ててしまいたい。 目にみえない部分もスッキリして、心地良く過ごしたい。 今日は、ココロに関する片付け記事を5つ、…
「捨てる中毒」になっていませんか?「捨てること」が目的じゃない。 シンプルライフへの道 私がシンプルライフに目覚めた頃、筆子ジャーナルの筆子さんの記事を読んで、シンクを掃除してピカピカに磨きあげることから始めました。 筆子ジャーナル | シニア…
忘れたい記憶を呼び起こすトリガーとなるモノを捨てる。 少しだけ、勝間和代さんのYou Tubeを観た。 勝間さんの動画は大体5分〜10分程度で短く、ひたすら話し続ける。 画面を見なくても、聞いているだけで良いので便利。 今回取り上げるのは、ネガティブな感…
「お気に入りだけに囲まれた生活」より「簡単な暮らし」を求める。 お気に入りだけに囲まれた生活を送ろうとすると、シンプルに過ごせない。 お気に入りのモノだけに囲まれた生活。 シンプルライフに目覚めた時、そんな生活に憧れた時期があった。 お気に入…
// もともとは、シンプルライフの記録として始めたこのブログ。 今日は過去画像も交えて、モノや部屋、ココロの変化について書きます。 今は、「余白」が落ち着く。 以前は「余白」が苦手だった 以前は、「余白」が苦手でした。 例えば部屋は、きっちりと家…
キッチンをすっきりさせる為に、調味料は冷蔵庫に保存しています。 そろそろ期限切れの調味料がありそうだったので、チェックしてみました。 megstyle39.hatenablog.com 調味料(冷蔵庫)の断捨離。いるモノといらないモノが見えてくる。 調味料は冷蔵庫の扉…
今年も残り少なくなってきました。 年末になると、日本では大掃除をしますね。でも、私は大掃除をしません。 その理由をお話します。 何故年末に大掃除をするの? 新しい年、お正月の神様をお迎えする為 大掃除とは、普段なかなか出来ない部分を掃除したり、…
// しばらく前に、CDはなかなか手放せないと書きました。 megstyle39.hatenablog.com 次に手放すことに決めたのは映画のパンフレット。 CDとまとめて、ひきとってもらいました。 映画のパンフレットを手放す 映画館で映画を観るのが大好きでした 今も映画は…
しばらく前、やましたひでこさんの断捨離番組を観ました。 汚部屋を本気で片付けたいなら「こうだ!」と共感したことがあります。 汚部屋を片付けるには?本気なら、まずはここから。 「もったいない」の痛みを感じる 汚部屋を片付ける時は、とにかく「今使…
こんなにあった...。冬服を見直して、リサイクルショップに持っていった。 衣替えはないけれど、冬服を見直した 衣替えをしたことがありません。 夏服も冬服も、クローゼットをあけたら取れるようになっているからです。 なので、衣替えは必要ないのだけど。…
// 家の中に、開かずの扉や引き出しはありませんか? この場合の「開かずの扉」は、 滅多に開けない棚の扉やクローゼット、引き出しなどの事です。 わが家にも「開かずの扉」ありました。 久しぶりに開けてみたら...。 開かずの扉を開けてみたら なかなか開…
// 久しぶりに、やましたひでこさんのブログを見ました。 断捨離の提唱者のやましたひでこさんです。 久々にブログをのぞいて驚いたのが、やましたひでこさんの現在のお住まいでした。 断捨離のやましたひでこさんが、タワーマンションにお引越しされていて…
// CDの見直しをしました。 トゥッティ(セキセイインコ)が来るまで、引き出し家具の上にずらりと立てて並べてありました。 megstyle39.hatenablog.com CDの見直し CDはなかなか捨てられない 片付け前の写真です。 CDは私にとって手放しにくいモノの…
// // 「そろそろ手放そう」と思いつつ、迷いが残っていた「かなり」思い出のモノを手放しました。 その「かなり」思い出のモノとは。 「かなり」思い出のモノを断捨離しました。 今まで残していた思い出のモノ2つ 今回手放したモノは「かなり」思い出のモ…
// // 急な来客に慌てなくても良いって、素晴らしい! それもこれも、シンプルライフに目覚めて大片付けしたから。 シンプルライフ様様です。 入居して15年目。あちこちが壊れて修理依頼。 「明日お邪魔させてください」 今のアパートに引っ越して15年目。 …
// 発売当初、 私が久しぶりに購入して読んだ本、 そして実践した本、 筆子さんの「1週間で8割捨てる技術」 の感想を書きます。 シンプルライフに目覚めた頃、 ミニマリストが流行語になっていて、 一時期たくさんのミニマリストブログを読みました。 その中…
// インテリアが大好きだった頃、 額縁に惹かれた時期があった。 額縁屋さんを除くのが好きで、 いわゆる”一目ぼれ”をして買った額を今でも持っている。 megstyle39.hatenablog.com 味とみるか、手放し時とみるか。10年以上飾っていた絵をついに変えた。 ベ…
// // しばらく前まで、すぐにカサカサになるかかとが悩みだった。 だってねぇ、レディとしては、 ツルツルすべすべのかかとでいたいじゃないですか。 カサカサかかとだと清潔感も失われるし 水虫になるリスクも高くなってしまう。 megstyle39.hatenablog.co…
// クローゼットを開けた時に感じた違和感 違和感は突然やってくる 映画を観つつ、インコちゃんと遊びつつ、まあまあのんびり過ごしております。 捨てる作業も以前のように、”捨てるモノはないか!”といった勢いで探すことはめっきりなくなりました。 と言い…
// // たまたま目についたこちらの記事。 news.yahoo.co.jp こんなような話を、私のまわりでも極たまにだけど聞くので読んでみた。 しない、させない。自分の荷物は自分の家に。 記事の内容をざっとまとめると、 ”子どもたちが自分たちの持ちモノを「置く場…
スマホ。 「スマホなしではいられない」 という声、私の周りでもよく聞きます。 新機種のスマホ、 オシャレなスマホケース。 スマホで自分の個性を表現している人も 少なくありません。 シンプルライフ。スマホとの現在の付き合い方。 以前はスマホを自分好…
何もモノを買わなくても、 モノは増えます。 例えば、 ポスティングされているチラシ。 これがなかなか馬鹿になりません。 紙ゴミの断捨離はその都度行う 紙ゴミは意外に捨てるのが面倒 紙ゴミは、 意外に捨てるのが面倒です。 何故なら、 住所や名前など、 …
// // モノを減らしてすっきりしたい。 でも何を減らしたらよいのかわからない。 そんなことはありませんか? 今日は、私がモノを捨てる基準にした5つのことを紹介します。 モノを 捨てる時の基準5個 1. 同じモノが何個もあるモノ。 同じモノを何個も持っ…