シンプルがいいかもしれない。

もっと自由に。シンプルライフと日常雑記。

ベトナムのキャンディを買った。”パンダン”の存在を初めて知ったよ。

 

 

ベトナムのキャンディを買った。”パンダン”の存在を初めて知ったよ。

パンダンココナッツキャンディ


f:id:megstyle39:20201130140544j:image

 

 

生活圏内にベトナム食料品店ができたので、時々のぞきに行った。

 

ちょっと変わったモノがあると、買ってみる。

 

 

megstyle39.hatenablog.com

 

 

少し前に買ったのは、上画像のモノ。

 

白と緑の四角が目に入ってきて、”コレはなんだ?餅か?!”と思った。

 

よく見ると、キャンディと書いてある。

 

パンダンココナッツキャンディ。

 

キャンディ、飴か。

 

それなら手軽に食べれる、と購入した。

 

味の想像のつかないモノを見ると、食べてみたくなる。

 

 

パンダンココナッツキャンディはどんな感じ?


f:id:megstyle39:20201130140556j:image

 

 

 裏を見ても、なんのことだかさっぱりわからない。

 

ココナッツはわかる。

キャンディもわかる。

 

パンダン...?

パンダンって何だ?

 

 

調べるより先に、

まずは食べてみましたよ。

 


f:id:megstyle39:20201130140607j:image

 

 

 紙包みをひらくと、オブラートに包まれた、白と緑のキャンディが。

 

紙包みがあけにくいのと、最近めっきり見かけにくくなったオブラートが、異国感があって、ちょっとワクワクする。

 

味の想像がつかないのもワクワクする。

 

 

 

いざ、実食。

 

甘い。

甘くてココナッツの香り...と共に変わった風味の香りもきた。

 

食感はキャラメルっぽい感じ。

 

この”変わった風味”が、多分パンダンだ。

 

私はなんとなく、アジアの屋台の香り、ワラっぽい香り、干し草の香りが思い浮かんだ。

 

 

パンダンって何?

 

さて、パンダンとは。

 

このあたりのサイトがわかりやすかったです。

 

malaysiajp.com

botanica-media.jp

 

パンダンは、タコノキ科の植物で、パイナップルのような実をつける。

 

木の根がタコの足のようにまとわりつくことから、「タコノキ」と呼ばれている。

 

パンダンリーフは、ニオイタコノキとも呼ばれる。

 

放っておけば3~5mにもなり、独特の甘い香りを持つハーブ

 

ビタミンやアミノ酸が豊富

 

 

なんと、パンダンの苗が売っている。

 

 

 

こちらはドライリーフとスパイス。

 

 

 

 

パンダンケーキなるものもあるそうだ。

 

 

 

 

クックパッドに、パンダンを使ったレシピもある!

炊飯器なら私にもできるかな。

 

cookpad.com

 

 

更にパンダンのカゴまである。

味わい深くていいですね。

 

 

 

 

パンダンの存在を今までまったく知らなかった。

 

こんなに幅広く使われているものだったのね。

 

 

キャンディの緑色は人口の着色ではなく、天然の色素だったんだ。

 

しかも栄養あるものだったとは。

なんか、勉強になった!

 

 

パンダンキャンディは好みが分かれるかもだけど、私は結構好き。

 

少しずつおいしくいただきます。

 

 

よろしければ、こちらもどうぞ。

 

megstyle39.hatenablog.com

megstyle39.hatenablog.com

 

 

 

*参考になります。トラコミュ。*

 

断捨離でゆとり生活

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

ミニマリストな生活 & シンプルライフ

 

 応援クリックplease!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ