蒸し暑いですね...。
湿気が、湿気が湿気が(くどい)。
年々、
外と施設内の気温(室温)の差が
大きくなっている気がします。
外で「暑い...。」と汗ばんで、
屋内では冷房が効いていて
寒い位だったり。
数年前から、夏の私の
マストアイテムになったのが、扇子。
夏はやっぱり扇子!コンパクトでエレガント。
扇子のはじまりを知ろう
扇子を使うなら、
扇子のはじまりも知っておきたい。
(自分に言い聞かせております。)
扇子の歴史は今からおよそ1200年前の平安時代初期に遡ります。
当時は紙が非常に貴重で、現代のように手軽に使える物ではありませんでした。そのため、通常用いられる文書は短冊形に切られた木や竹の板が使用されていました。
この板に墨で書いた文書(木簡)を綴じて使ったのが扇の始まりで、これを檜扇と言います。
今と違って「扇ぐ」ことが目的ではなく、和歌を書いたり公式行事の式次第等を忘れないようにメモする道具としても使われていました。
無地の檜扇は男性の持ち物でしたが、色や絵が施されるようになると女性が装飾のために用いるようになりました。
その後、木や竹の骨組みの片面に紙を貼った蝙蝠扇(かわほりせん→広げると蝙蝠の形に似ているから)が作られるようになります。
鎌倉時代には中国へ渡り、更にヨーロッパまで伝わったと言われています。扇子は中国で両面貼りとなり、日本に逆輸入されるようになりました。
出典元:https://shikinobi.com/sensu
なるほど。
もともとは、
和歌を書いたりメモする道具として
使われたのが始まりだったのですね。
知りませんでした。
想像するとなんとも趣がありますね。
ちょっと物知りになった気分。
扇子の用途、種類
扇子の用途や種類もいろいろあります。
・舞踊用
・茶道用
・能や狂言に用いるもの
・香道に用いるもの
・冠婚葬祭時の礼装用の小物として
用いるもの
・主に宮中や神社仏閣などで
用いられるもの
・涼んだり、装飾が目的のもの
扇子はお洒落で便利だと思う
涼めるしコンパクトにたためる
私の扇子の用途は、もちろん涼む為。
複数の人と一緒にいる場合、
寒がりの方、暑がりの方色々です。
そんな時、
自分はちょっと暑いなと感じたら、
さりげなく扇子を取り出して扇いでみる。
弱冷車などでも、
ちょっと暑く感じたら扇子。
必要のない時は
たたんでおけばコンパクトで、
荷物になりません。
うちわのように場所もとらず、
便利です。
扇子を使う姿はエレガント
素敵な扇子が色々ありますが、
気軽に使って、
汚れたら交換できるよう
主に100円ショップの扇子を
使っています。
シブい柄、ポップな柄、かわいい柄、
色々ありますからね。
去年と今年は、
画像の扇子を使っています。
いつもシンプルになりすぎるので、
たまには女性っぽい柄を、
と選びました。
男女共に、
さりげなく扇子が似合うって
エレガントで素敵じゃありませんか?
アラサー男性A氏も扇子使ってます。
目指せ、
扇子がさりげなく似合うレディ。
よろしければ、こちらもどうぞ。
*参考になります。トラコミュ。*
応援クリックしていただけると喜びます♡