シンク掃除の際に、見直しをして捨てたモノがいくつかあります。
すると劇的にシンク掃除が楽になりました。
さて、捨てたモノとは一体何かお教えしますね。
シンク掃除の際に捨てたもの
現在の我が家のシンクです。すっきりしました。
Beforeの画像があると良いのですが、このブログを始めたのがある程度家が片付いてからなので、ありません。すみません。
1.洗い桶
実家にいた頃から、「あるのが当然だと思い疑いもしなかったもの」です。
今の家の狭いシンクでは、洗った食器を横に置いたりゆすぐ時に邪魔でした。
しかも洗い桶自体も汚れるので、毎日きれいにしなくてはなりません。
そろそろ買い替えなくてはと思っていたのですが、そもそもいらないのではないかと気付きました。
浸けておいた方が良さそうなものは直接器に水を入れれば良いし、ひとり暮らしなので洗い桶に浸けておかなくてはならないような食器の量もありません。
持たないことにしたら、それだけでかなりシンクがすっきりしました。
2.大きなスポンジ置き
シンク部分に、吸盤で張り付ける大きな長細いスポンジ置きをくっつけていました。
水がきれるようにたくさんの隙間があいており、そこに水垢などがたまってしまいます。しょっちゅう歯ブラシなどで掃除をしなくてはならず、手間でした。
これも捨てて、一番上の「我が家のシンク画像」のようなシンプルなモノに変えました。
これなら水垢がたまることもなく、すっきり手間いらず。
今まで、わざわざ面倒なタイプを使っていたことに気付きました。
3.水切りカゴ
これも、「あって当前」だと思っていたもの。
でもやはり網目が汚れてくるし、底も汚れてくる。
またまた掃除が必要で、気になるし手間でした。
なのでこちらも、思い切って捨てました。
洗い物の数も多くないので水切りカゴがなくても何とかなります。
今はキッチンクロスを敷いて洗ったものを置いています。
もしくはすぐに拭いてしまいます。
キッチンクロスは手洗いして干せば良いので簡単で衛生的。
三角コーナー
三角コーナーは、もともと持っていませんでした。
三角コーナーがあるとシンクの場所を大きくとりますし、三角コーナー自体の掃除も必要になりますね。生ゴミは三角コーナーを使わなくても、古新聞にくるんで処理すれば大丈夫。
最後に
上記のモノを手放したらシンクが驚くほどすっきりし、掃除がとても楽になりました。
あんなにシンク掃除が苦手だったのが嘘のようです。
ようするに数々のモノをどかしたり、間にたまる水垢の掃除が面倒だったのでしょうね。今は何もどかさなくてもシンクを磨けば良いだけなので苦になりません。
どうして今まで気付かなかったんだろう。
あって当然と思っていたものを見直す習慣がつきました。
皆さんも生活スタイルに合わせて、「これは本当に必要か」見直してみてはいかがですか?
不要なモノをなくすことで掃除や片付けが劇的に楽になることがありますよ。
応援クリックしていただけると喜びます♡